Up 気象学 作成: 2022-01-11
更新: 2023-03-15


主な更新/新規作成
  • 北半球高緯度圏鉛直対流の年間変化 (更新 23-03-16)
  • 「北半球高緯度圏鉛直対流の年間変化」ブラウザー (23-03-15)
  • 北半球高緯度圏鉛直対流の冬と夏 (23-03-04)
  • 70 hPa 面天気図の年間変化 (23-03-02)
  • 高層天気図間の鉛直ギャップ (23-03-01)
  • 春の10hPa面天気図──冬型から夏型にシフト (23-02-25)
  • 10 hPa 面天気図の年間変化 (23-02-25)
  • <上昇流終端=下降流始端>の配位 (23-02-24)
  • 「気温」とは──運動エネルギーと温度の関係 (23-02-23)
  • 「熱エネルギー」の概念の意義 (23-02-23)
  • 「温度」の定義 (23-02-22)
  • 「熱エネルギー」の定義 (23-02-22)
  • 気象学は「熱量」と「熱エネルギー」を混同する (23-02-22)
  • 『気象学は「熱エネルギー」を間違う』: はじめに (23-02-22)
  • 低気圧の移動」とは (23-02-20)
  • 鉛直対流内部の上昇流渦柱の移動 (23-02-20)
  • 鉛直対流束周縁部の上昇流渦柱の移動 (23-02-19)
  • 低気圧の発生・発達・消滅」とは (23-02-16)
  • 『高層天気図の読み方』更新 (23-02-14)
  • 『高層天気図の読み方』: はじめに (23-02-14)
  • 気象学は高層天気図の読み方を間違う (23-02-14)
  • 「雪・雨前線」の天気図 (23-02-13)
  • 等圧線 (23-02-13)
  • 『気象学は「角運動量」を間違う』了 (23-02-11)
  • 「コリオリ力」とは (更新 23-02-10)
  • 『気象学は「コリオリ力」を間違う』了 (23-02-08)
  • 『気象学は「コリオリ力」を間違う』: はじめに (23-02-08)
  • <自転球体上移動>のシミュレーション (更新 23-02-08)
  • 風のしくみ──鉛直対流・風・等圧線 (23-02-04)
  • 鉛直対流渦柱の揺らぎ (2) (23-02-03)
  • 寒波襲来のメカニズム (更新 23-01-31)
  • 温度風(更新 23-01-31)
  • 『気象学は「偏西風」を間違う』了 (23-01-30)
  • 『気象学は「偏西風」を間違う』: はじめに (23-01-30)
  • 温度風(更新 23-01-29)
  • 高層等圧面の傾き(更新 23-01-29)
  • 「角運動量」を誤用する (更新 23-01-28)
  • 気象学は高・低気圧と偏西風の関係を転倒 (更新 23-01-28)
  • 前線発生のメカニズム (23-01-28)
  • 『気象学は「偏西風」を間違う』 (更新 23-01-27)
  • 偏西風の蛇行の揺れは,対流渦束の揺れ (更新 23-01-27)
  • 偏西風の蛇行は,対流渦束の縁現象 (23-01-27)
  • 気象学の<偏西風と地上天気の関係図> (更新 23-01-26)
  • 地上低気圧・高気圧の上層追跡 (23-01-26)
  • 日本の冬の寒波襲来のメカニズム (23-01-25)
  • 気象学は「偏西風」を間違う (23-01-24)
  • 足あと実体論の押さえ (23-01-23)
  • 偏西風研究に必要な準備 (23-01-23)
  • 上昇気流渦柱の揺らぎ (23-01-22)
  • 偏西風の蛇行とは (23-01-22)
  • 偏西風は<対流渦束の縁>現象 (23-01-22)
  • 北緯50度以北の対流系 (23-01-22)
  • 偏西風の上層 (23-01-17)
  • 「冬の暖気・雨」の大気構造 (23-01-14)
  • 高層の風圧 (23-01-12)
  • 大気の流れ (23-01-11)
  • 高層天気と地上天気の関係 (23-01-10)
  • 気圧と風の関係 (23-01-09)
  • AUXN 500hPa 天気図の編集 (23-01-08)
  • 偏西風の形状──幅と厚さの比 (23-01-08)
  • 偏西風とは (23-01-08)
  • 気象学の嘘 :「大気循環」(23-01-07)
  • 『気象学は「偏西風」を間違う』: はじめに(23-01-07)
  • 満月と太陽の正対 (23-01-07)
  • 高層等圧面の傾き (更新 23-01-06)
  • 偏西風の存在説明の形 (更新 23-01-06)
  • 「風の息」 (23-01-05)
  • 朝焼け (23-01-03)
  • 風とは何か (23-01-02)
  • 気象学テクストを自作する:はじめに (22-12-31)
  • 気圧の2相/風の2相 (22-12-30)
  • 「低気圧・高気圧」の語はミスリーディング (22-12-29)
  • <弱い低気圧の通過 → 湿雪>の天気図 (22-12-28)
  • 雲の種類」ってどういうこと? (22-12-25)
  • 「冬型の気圧配置」とは (22-12-24)
  • 夕焼け (更新 22-12-24)
  • 『天気図解析』 (更新 22-12-23)
  • 高積雲は雨天の兆し (22-12-23)
  • 「強い冬型」の天気図 12/14〜20 (更新 22-12-21)
  • 中層雲 (22-12-20)
  • 「層積雲」とは (更新 22-12-19)
  • 高層天気図の等高線の意味と含意 (22-12-18)
  • 「寒波襲来」のジェット気流と寒気団の配置 (22-12-17)
  • 風は等圧線に沿って流れる (22-12-15)
  • 寒波襲来を予告する天気図 (22-12-15)
  • 偏西風と前線の関係 (22-12-14)
  • 視直径計測定規 (2022-12-13)
  • 温暖前線通過・寒冷前線接近の空模様 (2022-12-13)
  • <偏西風=川>の土手 (22-12-10)
  • 高層等圧面の傾き (22-12-10)
  • 気象学が偏西風の高速を説明する仕方 (22-12-10)
  • 満月の後の月 (22-12-10)
  • 雪雲の乱層雲 (22-12-08)
  • 雲があるとはどういうことか (22-12-08)
  • 高層雲 (22-12-07)
  • 高積雲→高層雲→雪 (22-12-06)
  • 層積雲 (更新 22-12-06)
  • 高層天気図解析作業机 (更新 22-12-05)
  • 温暖前線の通過 (22-12-03)
  • 地平線までの距離 (22-12-02)
  • 層積雲 (22-12-01)
  • 天気図解析作業机 (22-11-27)
  • 超広角撮影画像を地平線で切り抜く (22-11-24)
  • 「超広角撮影の射影方式」とは何か (22-11-23)
  • RP-VC1 撮影画像の解析 (更新 22-11-22)
  • RP-VC1 : 地平線の円の半径 (22-11-21)
  • RP-VC1 : 射影方式 : 等距離射影 (22-11-21)
  • 積雲の厚みの計算 (22-11-21)
  • 巻雲は天気が崩れる兆し (22-11-20)
  • 正射影撮影画像の解析 : 仰角座標・距離座標 ( 22-11-19)
  • 正射影撮影画像の解析 : 移動の方向・速度 ( 22-11-17)
  • カメラ設置台の工作 (更新 22-11-16)
  • 半天球雲撮影初回テスト (5分間隔) (22-11-16)
  • 地平線の雲までの距離 (22-11-15)
  • 観天望気塔プロジェクト (更新 22-11-13)
  • カメラ設置台 (更新 22-11-13)
  • 撮影プログラム (更新 22-11-07)
  • 「コリオリ力」のことばはミスリーディング (22-10-29)
  • 気象学は円運動と角運動を混同する (22-10-27)
  • 「地球を東西に一回りする空気塊チューブ」 (22-10-24)
  • 「曲がって見える」は,「目が節穴」という話 (22-10-22)
  • 「角運動量」の正しい文脈 (22-10-21)
  • 「見かけの力」の正しい文脈 (22-10-21)
  • 気象学者の<流体粒子>物性観 (22-10-21)
  • 日本気象学会はコリオリ力の謬論を発信する (22-10-19)
  • 「運動方向に対し直角にはたらく力」は,嘘 (22-10-17)
  • 高校地学の「コリオリの力」 (22-10-16)
  • 自転円板上の移動にかかる加速度 (更新 22-10-15)
  • 大衆は気象学の「コリオリ力」を鵜呑み・拡散 (22-10-13)
  • コリオリ力が風を曲げるとは (更新 22-10-13)
  • 「コリオリ力」の定義 (更新 22-10-12)
  • 自転球体上移動のカオス性 (22-10-11)
  • 自転球体上移動軌跡のグラフ (更新 22-10-10)
  • 『大気移動の方程式』 (更新 22-10-08)
  • 『大気移動の方程式』の構成/読み方 (更新 22-10-08)
  • 自転球体上移動方程式の行程 (更新 22-09-30)
  • 大気移動の方程式 : はじめに (22-09-28)
  • 自転球体上移動軌跡のグラフ (22-09-24)
  • それはどんなタイプの間違いか (22-09-23)
  • 自転球体上移動方程式計算プログラムのテスト (22-09-23)
  • 大気移動の方程式 (更新 22-09-20)
  • 気象学は大気運動をどんなふうに取り違えるか (22-09-16)
  • 大気の運動方程式 (22-09-15)
  • 気象学は「角運動量保存」を誤る (22-09-14)
  • アルプス氷河と大西洋熱塩循環の関係 (22-09-13)
  • 温室効果ガス濃度2倍は,温室効果2倍ではない (22-09-09)
  • 「CO2排出地球温暖化」デマゴギーのツボ (22-09-06)
  • 南半球高緯度は寒冷化? (22-09-04)
  • <寒冷化→海退,温暖化→海進>の計算 (22-08-31)
  • 「気温変動の現象」とは? (22-08-31)
  • 「記録破り」は昔を知らないだけ (22-08-28)
  • 気温変動グラフの読み方 (22-08-28)
  • 「温室効果」とは (更新 22-08-27)
  • 気温変動の歴史 (更新 22-08-25)
  • 地球のコリオリ力/遠心力加速度のスケール (更新 22-08-23)
  • 自転球体上の直進一般にかかる加速度 (更新 22-08-23)
  • 自転円板上の直進にかかる加速度 (更新 22-08-18)
  • 気象学の大気力学は間違い (更新 22-08-07)
  • コリオリ力はどのくらいのスケールのものか (更新 22-08-07)
  • 「気圧」とは (更新 22-08-06)
  • 大気圧は空気の重さ」? (22-08-06)
  • 理論構築の論理を誤る (22-08-04)
  • 「見かけの力」神話 (更新 22-08-03)
  • 自転球の経線上の直進にかかる加速度 (更新 22-08-02)
  • 自転円板上の直進にかかる加速度 (更新 22-08-01)
  • 気圧と水圧のモデルの違い (22-07-29)
  • 気象学はコリオリ力の謬説を発信する (3) (22-07-28)
  • 「大気圧」の説明法 (22-07-28)
  • 人が「大気圧」で押し潰されないわけ (22-07-27)
  • 1m2あたり10トン」? (22-07-27)
  • 気圧モデル (22-07-26)
  • 流れの基礎方程式 : 連続の式 (22-07-25)
  • 気象学大気力学の誤謬の根底 : 進化論を欠落 (22-07-22)
  • 『気象学の大気力学は間違い』更新 (22-07-21)
  • 風が等圧線と平行に流れる理由 (22-07-20)
  • 物質量の多様と次元の相似 (22-07-19)
  • 温帯低気圧 ──渦が左巻きの理由 (22-07-14)
  • 気象学は流体力学を閑却する (22-07-13)
  • 熱帯低気圧/台風の渦が左巻きである理由 (22-07-12)
  • 気象学の大気理論は全滅 (22-07-10)
  • 気象学はコリオリ力の謬説を発信する (2) (22-07-08)
  • 気象学はコリオリ力の謬説を発信する (1) (22-07-08)
  • 「鉛直渦度」 (22-07-05)
  • 風の惰性を読む (22-07-05)
  • 「温室効果」とは (22-07-04)
  • 地球の熱収支 (更新 22-07-03)
  • 「空気塊」のことばに騙される (22-07-02)
  • 気象と熱力学の存在階層差 (22-07-02)
  • 気象学の劣化 (22-06-30)
  • 「気象学」とは (22-06-30)
  • 「負の温度」 (22-06-29)
  • 「気温」とは (22-06-28)
  • 統計力学が定義する「温度」は, なぜ温度か? (22-06-28)
  • 「温度」の定義 (22-06-27)
  • 地球表面の直進運動にはたらくコリオリ力の計算 (22-06-26)
  • コリオリ力加速度 (22-06-26)
  • 「気象」とは (22-06-25)
  • コリオリ力が風を曲げるとは (22-06-24)
  • 気象学は「コリオリ力」を誤る (22-06-23)
  • 標準気圧 (22-06-16)
  • 雲生成のメカニズム (22-06-10)
  • 「コリオリの力」とは (更新 22-06-09)
  •