主な更新/新規作成
「意識」 (18-04-20)
『「リーマン多様体」とは何か』(PDF版) (08-03-12)
『「テンソル」とは何か』(PDF版) (08-03-01)
『「テンソル」とは何か』了 (更新 18-02-28)
「テンソル」のテクストとは? (18-02-26)
なぜテンソルか? (更新 18-02-24)
テンソル積の座標 (更新 18-02-23)
「計量テンソル」/偽テンソル (18-02-23)
超マトリクス (18-02-22)
「距離÷時間=速さ」/テンソル (更新 18-02-21)
空間探査旅行/リーマン多様体 (18-02-18)
「共変・反変」とは何か (18-02-08)
『リーマン多様体』「予備概念」更新 (18-02-06)
場 (18-02-05)
『相対性理論』 (18-02-02)
「n次元人」って何よ? (18-02-01)
接平面 (18-01-30)
『リーマン多様体』: はじめに (18-01-27)
リーマン計量 gij (18-01-27)
リーマン多様体の地図帳 (18-01-26)
空間の「曲がり」(「リーマン多様体」) (更新 18-01-26)
「テンソル方程式」 (18-01-25)
「テンソル」の思想──理論物理の存在論 (18-01-22)
「一般相対性」定立の方針 (18-01-08)
「相対性理論」の「相対性」とは (18-01-06)
比例膨張モデル──ハッブルの法則 (18-01-04)
背景放射がビッグバンの証拠であるとは? (18-01-04)
固有時の一般座標表現 (18-01-01)
ミンコフスキー計量テンソルの一般座標表現 (18-01-01)
「いま」の意味 (17-12-29)
「テンソル一般」の記述方法 (17-12-29)
相対性理論の存在概念:テンソル (17-12-29)
仕事ポテンシャル場 (更新 17-12-23)
「座標変換」のテンソル (17-12-22)
量の一般次元化 (17-12-20)
仕事ポテンシャル場 ( 17-12-19)
「速さ×時間=距離」のテンソル (更新 17-12-18)
「宇宙の無限」をどう納得するか (17-12-16)
テンソル場とは何か (17-12-13)
「テンソルとは何か」への答え (17-12-12)
「速さ×時間=距離」のテンソル (17-12-11)
『「テンソル」とは何か』 (17-12-10)
「時空間」図 (17-12-09)
エネルギーの4元化──「E = m c2」 (更新 17-12-08)
『特殊相対性理論』 (更新 17-12-07)
「時間の遅れ」現象 (17-12-06)
ミンコフスキー空間 (17-12-05)
ローレンツ変換 (17-12-03)
ローレンツ収縮 (17-12-03)
『「場」の力学』更新 (17-11-26)
静電場 (17-11-25)
重力場 (17-11-23)
逆二乗法則 (17-11-22)
「エネルギー」のことばの導入 (17-11-22)
ポテンシャルと力の関係の整理 (17-11-22)
rotation の定義 (17-11-21)
「rotation」の概念の理由 (17-11-21)
「ポテンシャル」の概念の導入 (17-11-21)
「場」の概念の理由 (17-11-21)
電磁波の表現式 (17-11-20)
「宇宙の年齢」─「ビッグバン」の年齢 (17-11-18)
電磁波の生成 (17-11-18)
rotE (更新 17-11-16)
「生命の起源」論の間違い方 (17-11-10)
地球の年齢 (17-11-08)
「波」とは何か (17-10-27)
系統分類の無理 (17-10-23)
NK Boolean network (S. Kauffman) (17-09-16)
Algorithmic Chemistry (W.Fontana) (17-09-15)
ウィルス (更新 17-09-14)
「散逸構造」の意味 (17-09-12)
コンピュータネットワーク・ウィルス (17-08-31)
気候変動 (17-07-22)
「多様性」とエントロピー (17-07-11)
「混ざる」 (更新 17-07-07)
「統計的に確率の高い状態が実現される」 (更新 17-07-07)
エントロピー関数 (更新 17-07-06)
エントロピー弾性 (17-07-03)
「新陳代謝」: 要旨 (17-07-03)
系更新──「エネルギー・エントロピー」の文脈 (17-07-03)
「エントロピー」は孤立系の概念 (17-07-03)
「加熱」 (17-07-02)
「エントロピー」─ <必然>の力学 (17-07-01)
「混ざる」 (17-06-29)
系の更新 (17-06-29)
系の平衡 (17-06-29)
「時間」 (17-06-28)
「エントロピー」概念適用の留意点 (17-06-26)
「エネルギー → エントロピー」 (17-06-26)
「温度」 (17-06-23)
『「一生」論 ─ 系のライフサイクル』開始 (17-06-23)
日本列島人の経緯 (更新 17-05-26)
経済学「序」 (17-03-18)
|
|
1. 科学の方法論──ギリシャ自然哲学流派との対応:
・構造 : エピクロス派
・スタティクス: アリストテレス派
・ダイナミクス: ストア派
2. 歴史考察の理由:
<常に流動的>の見方がもてるようになることで,
現前の科学に対し,これとの間合をはかるようになる
|
|